Monthly Archives:11月 2014

11/29郡山相談会に参加します。

editor post on 11月 28th, 2014
Posted in 未分類

11/29郡山相談会、ブース参加の31団体一覧
http://311ukeire.net/cms/304/

hoyo~n1411

保養と避難移住の相談会ですが、今回は11月29日(土)の郡山会場一カ所(総合福祉センター)になります。ご注意ください。

ブース参加団体が固まってきました。現在、北海道から沖縄までの30団体が参加予定です。

冬休みだけでなく、もう春休みの案内も可能なところもあります。またキャンプだけでなく、時期問わずの常設保養施設をもっているところ、また移住相談にのれるところ、さらに障がい者の受け入れ相談、健康相談もブースがあります。

お気軽にご参加ください。

 

【11/29 相談会参加団体】

みみをすますプロジェクト[北海道]
山の家きょうどう[北海道]
大沼駒ヶ岳ふるさとづくりセンター[北海道]
ふくみみプロジェクト[北海道]
ほっこりプロジェクト[北海道]
福島の子どもたちを守る会・北海道[北海道]
被災地の子どもを応援する会・ほんわか[北海道]
かみしほろ5000本のひまわりの会[北海道]
1000人で支える保養プロジェクト[秋田]
毎週末山形[山形]
やまがた絆の架け橋ネットワーク[山形]
コヨット[福島]
はっぴーあいらんど☆ネットワーク[福島]
3a!郡山[福島]
こめらの森・南会津[福島]
りょうぜん里山がっこう/へっついの家[福島/新潟]
福島こども保養プロジェクト@練馬[東京]
しのばらんど[神奈川]
いのち・むすびば[山梨]
まつもと子ども留学[長野]
KIプロジェクト[岐阜]
びわこ☆1・2・3キャンプ[滋賀]
ゴー!ゴー!ワクワク・キャンプ[京都]
大阪でひとやすみプロジェクト[大阪]
心援隊[大阪]
たこやきキャンプ[兵庫]
福島の子どもたち香川へおいでプロジェクト[香川]
アースウォーカーズ[宮崎]
沖縄県ユースホステル協会[沖縄]
こころと体の相談室
快医学手当て隊

11月19日、インターネットで申し込めるクレジットカードによる継続&都度寄付のスタート

editor post on 11月 18th, 2014
Posted in 協力のお願い

本日午後から、インターネットから申し込む、クレジットカードによる継続寄付(マンスリーサポート・毎年サポート)「CANPAN決済サービス」がスタートします。

ひとりひとりの小さな善意が大きな力になります。皆さまのご協力をお願いいたします。

もちろん、毎月、毎年継続のほかに、いつでも1回限りの「都度寄付」もできます。

なお、手軽に1回100円からの寄付をお考えの方は、-->「かざして募金」のスマホか、インタ-ネットをご利用下さい。

不明な点はこちらまで問い合わせ下さい。->matsumoto.relief*gmail.com(*を@に置き換えて下さい)

【ご連絡のお願い】

「CANPAN決済サービ」で継続寄付の申し込みをされた方は、必ずご連絡先(お名前、ご住所かメールアドレス)と賛助会員として登録するかどうかについて以下までご連絡をお願いします。運営会社は個人情報を理由に連絡先を教えない ため、当団体からご連絡ができません。その際、とくに賛助会員の有無について明記がない場合には、継続送金ををされている間は賛助会員として登録させてい ただきますので、あらかじめご了承下さい。

また、その都度寄付の申し込みをされた方も、必ずご連絡先(お名前、ご住所かメールアドレス)を以下まで教えていただくようお願い申し上げます。

〒390-0861 長野県松本市蟻ケ崎1-3-7  安藤法律事務所内 

FAX 0263-39-07001  メールアドレス matsumoto.relief*gmail.co(*を@に置き換えて下さい)

 

1、マンスリーサポート(毎月継続寄付)

monthy

 

2、毎年継続寄付

year

 

3、随時、単発の「都度寄付」

anytime

 

4、団体紹介画面

NPO

 

11月5日、野呂美加さんのお話会を開きました

editor post on 11月 5th, 2014
Posted in 寮の出来事

「自分を愛するということから始めていってほしい」

11月5日(水)に、北海道から「チェルノブイリのかけはし」代表の野呂美加さんをお招きし、寮の子どもたちとスタッフで放射能について勉強会を開きました。

f0339068_17102316

野呂さんは、チェルノブイリ原発事故から数年後にベラルーシの子どもたちを1ヶ月間ホームステイで受け入れる保養活動を北海道で続けてこられ、チェルノブイリ原発事故の影響を受けてきた子どもたちを長年にわたって間近で見てきた経験、実際にベラルーシに訪れた時のことを話してくれました。

 

ツイート
">